人気の人狼ゲームがスマホで全国対戦できる神アプリ「人狼ジャッジメント」
その中で狩人は市民陣営の要職を守るボディーガード的な存在。
誰よりも深く潜伏し、狼に襲われないようにしながら市民を守り抜く。
そんな狩人を紹介します。
狩人とは
狩人の特徴は、毎夜1人を人狼の襲撃から守れること。
ただし自分の身を守ることはできません。
人狼の襲撃から誰かを守る能力は非常に強力なため、市民陣営にとって必須ともいえる花形の役職。
ただその活躍が目立つことはなく、称賛されることもほとんどない日陰の役職でもあります。
狩人の役目はたった一つ!
息を殺して人狼の襲撃から要職を守ること。
自信の生存よりも、必要な役職の生存を最優先する男の中の男。
それが狩人です。
狩人の立ち回り
狩人の立ち回りは比較的簡単。
coした役職の中で信頼できる人を守るだけ。
優先して守る役職は「占い師」や「賢者」、「霊媒師」などの人狼と市民が見分けられる役職です。
難しいのは同じ役職で複数のcoが出た場合。
どれが本物なのか分かりませんから、ある意味「勘」に頼ることになりますね。
初日は特に「勘」になりやすいですが、それぞれの話をよく聞きどっちが本物か見極めることも大切です。
また「女王」がいる場合もどこを守るべきかなやむもの。
とはいえ「女王」が襲撃されると市民の負けが確定するので、万が一を考えて「女王」を優先して守ることも大切です。
そして何より狩人に求められるのは長く生存することです。
適度に意見を言いながら、処刑や襲撃を避けるようにしましょう。
狩人が極力避けるべきこと
狩人の行動でなるべく避けるべきことがいくつかあります。
一つ目はcoをしないこと。
狩人は「いるかもしれない」と人狼に思わせることで、一定の抑止力が働きます。
なので処刑先に選ばれたとしても、極力coはしないこと。
狩人が処刑されたことを人狼に知られると、必要な役職が次々に襲われてしまいます。
処刑を避けて生き残りたい気持ちもわかりますが、狩人は日陰の役職だと割り切りcoしないことが大切です。
二つ目はガードしようと思わないこと。
深夜の襲撃で犠牲者が出ないと、「狩人ナイス!」と言った称賛の言葉を貰えます。
また人狼の襲撃を防げる役職ですから、できるだけ多く市民を守りたいとも思うかもしれません。
ですがガード成功を狙うあまり、要職を無視して役職も分からない市民をガードするのはNGです。
ガードを成功させるよりも、要職を襲わせないことに全力を注いでください。
三つめはガード先を無駄に特定させないこと
ガード対象がどの役職かを人狼に知られると、人狼としてはより襲いやすくなるものです。
会話の中で「狩は〇〇ガード」と出てくるのは仕方がないのですが、なるべくガード先が人狼に知られないようにすることも大切。
といっても難しいですけどね(笑)