マジで面白いRPGをバトル形式で分けて紹介!

※この記事は2018年9月22日に更新しました。

筆者が実際に遊んで面白かったおすすめスマホRPGゲームを紹介。

一言でRPGと言っても種類が豊富なので、この記事ではバトルの形式で分けて紹介しています。
具体的には…。

また上記以外に下記RPGも紹介しています。

スマホRPGゲームを選ぶときの参考にして貰えると嬉しいです。

目次

アクションRPG

移動は仮想スティック、攻撃・スキル発動をアイコンタップで行うアクションRPG。
スワイプで敵にぶつけるバトルもアクションRPGに含めています。

真・三國無双 斬

真・三國無双 斬

「真・三國無双 斬」は、大人気シリーズ「三国無双」のスマホアプリ版。
視点こそ斜め上からの見下ろし視点になっていますが、爽快感と迫力のあるバトルは健在!

仮想パッドとアイコンを使うバトルの操作性も良く、技を発動したときのアクションもド派手で超気持ちいい。

フル3D・フルボイスで進むメインストーリーも、イメージにピッタリの武将たちが登場して見ごたえも抜群!

アクションRPGで遊ぶなら、絶対に外せないゲームです。

ハングリードラゴン

ハングリードラゴン

「ハングリードラゴン」は腹ペコのドラゴンとなって、目に入るものを片っ端方食べていく、爽快なアクションRPG。

操作は画面左側で移動し、左右同時押しで加速(ブースト)。
あとは蜘蛛や鳥、人や牛、馬などに体当たりをして、片っ端から食べていくだけ!

操作するドラゴンにはXS~XLまでのサイズが合って、レベルが上がるとより大きいドラゴンが使えるようになります。

またサイズによって食べられる大きさが決まっていて、自分より大きな獲物を攻撃すると、逆にダメージを受けてしまうことも。

新しいエリアを探したり、宝箱や卵を探す探索要素もあるアクションRPGです。

グランドチェイス – 次元の追跡者 –

グランドチェイス

「グランドチェイス」はタップ+フリックでキャラクターを操り、まとめてモンスターを倒すのが面白いアクションRPG。

バトルシーンでの移動はタップで行い通常攻撃はオート。
面白いのはタップ+スワイプを行うと、パーティー全員を移動させた上で『向き』を指示することができること。

この操作でパーティーの位置と向きを指定し、向かってきた敵に範囲攻撃スキルを巻き込むように使うことが可能!
この『まとめてモンスターを倒す』動きが、グランドチェイス最大の売りであり、最高に面白い瞬間でもあります。

またスタミナ制限がなく好きなだけ遊べること、そしてマンガのようなカットが入る重厚なストーリー展開も本作の魅力です。

KOF ALLSTAR

THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR

ジャンル アクションRPG
  • 歴代KOFのファイターが終結
  • 簡単操作で爽快感あふれるバトルが楽しめる
  • メタ要素満載のストーリーが面白い!

「KOF ALLSTAR」は直感的な操作で、爽快感のあるバトルが楽しめるアクションRPG。

歴代KOFのファイターたちで最強のチームを編成し、横視点の格闘アクションとキャラ育成が楽しめるなんとも贅沢なゲーム。

操作はスワイプで移動しタップで攻撃、長押しでガードを行いフリックで回避。
画面右下のスキルアイコンをタップすれば、必殺技が発動するというシンプルなもの。

プレイヤー同士がリアルタイムで戦うリーグ戦などもあり、KOFファンじゃなくても楽しめる内容に仕上がっています。

シャドウ オブ ローグ

シャドウ オブ ローグ

ジャンル アクションRPG
  • 復讐するために悪党に身を落とす、というカオスなストーリー
  • 敵を倒してより良い武器を探すハクスラ要素
  • クセになるほど面白い、タイミング勝負のアクションバトル

住んでいた村を壊滅した野党団に復讐するため、自らも野党となって武器や防具を奪いまくるという、「なんで?」って言いたくなるストーリーのアクションRPG。

スワイプで攻撃を防ぎ、青い円に白い円が重なるタイミングでタップして戦うアクションバトルは、やればやるほど面白い!

ステータスに重要な意味を持たせたキャラクターの育成も、やりこみ要素として十分!
遊びだすと止まらなくなるアクションRPGです。

FINAL FANTASY EXPLORERS FORCE

「FINAL FANTASY EXPLORERS FORCE」は、多人数参加型のモンハンのようなMMORPG。
特筆するべきなのは、操作性の良いアクションバトル。

回避ボタンがあることで、モンスターの攻撃を避けながら攻撃することが可能。
時間はかかるけど腕が良ければ高レベルのモンスターも、ノーダメージで倒せるかも!?
スキルを使えばカウンター攻撃だって出来ちゃいます。

グラフィックも綺麗で他プレイヤーとのマッチングも簡単。
しかもキャラクターの育成要素やゲーム内コンテンツも豊富。

伝説の召喚獣とのバトルは、圧巻の一言。
まさにFFの名にふさわしいMMORPGです。

DC アンチェインド

スーパーマンやバットマン、フラッシュやハーレイクインなど、DCコミックスのキャラクターでチームを編成して戦うアクションRPG。

美麗なグラフィックと滑らかな操作性、そしてド派手なバトル。
キャラクターの個性を尊重し、歩き方にまでこだわっているのもすごい!

フラッシュはダッシュで、スーパーマンは空を飛び、ハーレイクインはスキップをする!
映画さながらのオリジナルストーリーも楽しめます。

スマッシュ&マジック

スマッシュ&マジック

キャラクターをスワイプで敵にぶつけて戦うバトルが面白いアクションRPG。
最近のアップグレードで新しいダンジョンが追加され、キャラクターの強さだけではクリアできなくなりました。

どのキャラクターをどの方向に飛ばし、どの敵から倒していくのか。
PTの編成、装備する武器はどうするべきか。

ストーリー進行と探索、武器・キャラクター集めが楽しいRPG。

グリムノーツ Repage

横スクロール型バトルのアクションRPG。
一緒に戦う仲間は事前に設定したAIで動き、プレイヤーは自キャラのみを操作します。

バトル中は2つのキャラクターを切り替えて戦うことができ、操作性も抜群。
ただスキルはよく狙わないと外れてしまうことも。

ストーリーもしっかりと作り込まれているので、アクションRPGを探しているのならぜひ遊んでほしいゲーム。

シューティングRPG

シューティングとRPGが一緒になったゲーム。

アリス・ギア・アイギス

美少女を操作して戦うアクションシューティングRPG。
敵との距離によって近接攻撃と遠隔攻撃が自動で切り替わるので、かなり戦いやすい。

移動は画面をスワイプ。
敵の攻撃も移動することで避けることができます。

シューティングゲームの弾幕のような攻撃は来ないので、アクションRPGとして紹介。
本格的な3Dシューティングバトルが楽しめるゲームです。

ゴシックは魔法乙女 【ごまおつ】

ゴシックは魔法乙女

「ゴシックは魔法乙女 【ごまおつ】」は使い魔と言われる美少女を自機として、すさまじい弾幕のステージで戦っていくシューティングRPG。

RPGとしての育成、成長要素とストーリー性もきちんとあり、何より複数の使い魔が仲間になるのが嬉しい。
シューティング部分の操作性も良く、グラフィックも綺麗で迫力満点。

さらにおまけかメインなのか分かりませんが、使い魔(美少女)と親密度を上げたり、一緒にお出かけしたり、着せ替えもできるという親切設計。

これ以上はない!というくらいおすすめのシューティングRPGです。

FPS/RPG

FPSの要素とRPGの要素が一緒になったゲーム。
あまり見かけない形でもありますよね。

Shadowgun Legends

「Shadowgun Legends」は、綺麗なグラフィックと操作性抜群のバトルが面白いFPS/RPG。
200種類以上のユニークな武器が登場し、他プレイヤーとの交流も可能とMMORPGの要素も。

PvPモードで他プレイヤーと対戦もできます。

見た目もをカスタマイズするコスメアイテムもあり、海賊や中世の仮面などなど、斬新すぎる見た目にすることもできます。
武器や防具の色を変えるアイテムもあるので、見た目のバリエーションは無限大かも(笑)

FPSだけどオート攻撃する武器もあるので、初心者でも問題なく遊べるはず!

ターンコマンドバトルRPG

RPGの王道ともいえるターンコマンド式バトル。
一言でターンコマンド式バトルといっても、コマンド選択中はバトルが止るタイプと、リアルタイムで進行し続けるタイプがあります。

ファントムゲート: The Last Valkyrie

ファントムゲート: The Last Valkyrie

「ファントムゲート: The Last Valkyrie」は神に封印された母を助けるため、北欧神話をベースにした世界を冒険するアドベンチャーRPG。

上から落ちてくるバブルをキャラにスワイプすることで、バフでデバフ効果が受けられるバブルシステム。
このバブルがあるだけで、ターン制のコマンドバトルがぐっと戦略性の高いものになっているんです。

サクサク進化するキャラの育成も面白いし、何より横視点で探索するステージが最高!

リアルタイムで他のプレイヤーと、コマンドバトルで対戦できるのもいいですね。

GOD EATER RESONANT OPS

「GOD EATER RESONANT OPS」は、神機を使いアラガミと闘うゴットイーターを描いた、濃厚なストーリーが魅力のRPG。
ターンコマンド式のバトルもグラフィックがものすごく綺麗で、キャラクターがぬるぬる動いて迫力満点!

「GOD EATER RESONANT OPS」特有のコマンドもあり、かなり楽しめるゲームになっています。

ストーリーではプレイヤーが会話を選択できることが多く、より感情移入しやすい仕掛けが満載です!

刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火

アニメ「刀使ノ巫女」をベースに、ゲームのオリジナルキャラクター安桜美炎たちの視点でアニメ本編と並行して進行するターンコマンド式バトルのRPG。

バトルの特徴は他のキャラクターの攻撃に合わせることができる「連携」
連携を上手く使えば苦手な属性の敵にも、効果的にダメージを与えることができます。

またバトル中のアニメーションも素晴らしいものがあり、特に連携とスキル発動時のアニメーションは絶品。
滑らかに流れる連続攻撃を見るだけで、思わずワクワクしてしまうゲームです。

ブレイブ フロンティア2

「ブレイブ フロンティア2」は全世界合計3300万人が遊んだ王道RPGの最新作。
王道と言われるだけあって、しっかりと作り込まれた隙のないゲーム、という印象。

キャラクターの育成要素もしっかりとしていて、進化させることも比較的簡単。

レアガチャを廃止し、課金アイテムがあれば好きなキャラクターを選べるのも嬉しい仕様ですね。

神式一閃 カムライトライブ

神式一閃 カムライトライブ

「神式一閃 カムライトライブ」はキャラクターの育成を徹底的に追及した、ターンコマンド式バトルのRPG。

修行と呼ばれるキャラクターの育成豊富が素晴らしく、自分好みのステータスやスキルで、自分好みのキャラクターに育てることが可能。

どんな訓練を行い、どのポイントを稼ぐのか。
稼いだポイントでどのステータスを伸ばしていくのか。

キャラクターの育成にこだわってみたい人におすすめのRPGです。

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか~メモリア・フレーゼ~

「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」は、人気ライトノベルの世界観を再現したターンコマンド式RPG。
原作でおなじみのキャラクターが住む世界で、原作の物語を追体験することができます。

このゲームはストーリーを楽しむゲーム。

女神様との交流や着替えと言ったサブコンテンツも充実。
といってもやっぱりメインはストーリー。

アニメーションや展開の仕方が素晴らしく、本当にアニメを見ているような感覚が味わえます。

SINoALICE ーシノアリスー

SINoALICE ーシノアリスー

「SINoALICE ーシノアリスー」は、ライブラリと呼ばれる世界で物語の主人公となり、作者を復活させるためイノチを集めていくRPG。
登場するキャラクターは「赤ずきん」や「ピノキオ」などの童話の主人公。

ちょっと内容が怖いRPGですが、好きな人はどっぷりとハマるはず。

バトルは武器を5種類装備しておき、SPを消費しながら5種類の武器を順番に使っていくというもの。
なので1本だけ強い武器を持っていてもあまり意味がないのが特徴かな。

独特の世界観と複数の武器が装備できる、ちょっと怖いお話のRPGです。

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト

「ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト」は、クリスタルに導かれて過去と未来の戦士が集うMMORPG。
バトルはターンコマンド式ですが、位置の概念があり、立ち位置によって敵の攻撃を避けることも可能。
バトル中に位置を移動させることもできるので、戦略性のあるターンコマンド式バトルと言えるかも。

ストーリーもしっかりと作り込まれていて、メインクエストをこなしていくだけでもかなり面白い。

キャラクターの装備も「見た目」と「実用」で分けられているのもいいですね。
今から始めても十分楽しめるMMORPGです。

黒騎士と白の魔王

黒騎士と白の魔王の戦い

「黒騎士と白の魔王」はリアルタイムで進行するスキル選択式のバトルが売りの、本格派RPG。

スキルごとに発動までのウェイトが違っていることで、バトル戦略性を高める要素になっていて、敵のスキルをスタンで止めたり、ウェイトの短いスキルで連続で攻撃したりと色々なことが出来ます。

スタン無効化とかスタンシールドなんていうのもあって、結構複雑。見方がウェイトの長い大技を繰り出すまえにバフスキルをかける、と言うことも出来ちゃいます。

ストーリーもしっかりしていて、やりがいのあるRPGです。

タクティカルバトルRPG

グリッドで仕切られたフィールド上で、キャラを移動させて戦う戦略性の高いバトル

アークザラッド R

アークザラッド R

「アークザラッド R」は、コンシューマーゲームのRPGを思い出させるストーリー展開が魅力の、タクティカルバトルRPG。
PlayStation®黎明期を彩った、至高の名作『アークザラッド』の完全新作です。

バトルはグリッドで仕切られたフィールドの上で行われ、キャラを移動して向きを調節し、敵を攻撃していきます。

面白いのは正面や側面、背後といった向きが、攻撃の結果に大きく影響を及ぼすこと。

場合によってはキャラ同士で背中を守ったり、一歩引いて敵が近づくのを待つ戦略も必要。
戦略要素の高いバトルが楽しめる、ファンタジーRPGです。

Man or Vampire

Man or Vampire

「Man or Vampire」はグリッドで仕切られたダンジョンを探索する、ローグライフRPG。

入るたびに形の変わるダンジョンの攻略が非常に面白い!
装備を探す楽しみもあるし、松明の残量があることで、行動さえも考えないといけない戦略性があります。

そして洋ゲーっぽい雰囲気がすごくいい!
タクティカルバトル+ローグライフが上手くマッチしていて、夢中になれる面白さがあります。

タワーディフェンスバトルRPG

ユニットを配置して拠点を守る、あるいはユニットを召喚して拠点を攻め合うバトルのRPG

御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~

「御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~」は、擬人化したお城と共に敵である兜を倒し、天下泰平を目指すタワーディフェンスバトルRPG。

守るべき拠点は自分(君主)
決められた枠に近接と遠隔キャラを配置し、攻めてくる兜から君主を守ります。

面白いのは兜が攻めてくるルートが分かりにくいところ。
路を歩いてくるのかと思えば辞めの上から現れたり、時には空から背後をつかれたりもします。

神出鬼没の敵とどう戦うのか。
限られたユニットの配置場所を考えるのが楽しいゲームです。

トリニティマスター

「トリニティマスター」は、拠点とヒーローを守りながら敵拠点かヒーローの撃破を目指すタワーディフェンスバトルのRPG。

特徴はヒーローを自由に動かせること。
敵に近づいて攻撃するのも、スキルを発動するのも自由。
ただしヒーローが倒されると負けるので、突っ込み過ぎはほどほどに。

ユニットを召喚しながらヒーローを操り勝利を目指す。
今までにない感覚のタワーディフェンスバトルが楽しめます。

よなおし魔王 – 勇者に代わってオシオキだ

よなおし魔王 - 勇者に代わってオシオキ

「よなおし魔王 – 勇者に代わってオシオキだ」は、ユニットを決められたマスに配置し、ゴールに向かって進んで行く勇者(魔王)を守るというもの。

守るべき拠点がゴールに向かって歩いていくため、ユニットの配置をどうするかが結構難しい。
なので重要になってくるのはユニットのレベルじゃなくて魔王のレベル(笑)

ほかのタワーディフェンスRPGとは一風変わっていて、面白いですよ。

エアリアルレジェンズ

エアリアルレジェンズ

「エアリアルレジェンズ」は、ハウステンボス株式会社と共同開発をした世界初テーマパークとの連動ゲームアプリ。
その特徴はプレイヤー拠点となる大砲船が移動して、エアリアルタイプのキャラを大砲のように発射出来るタワーオフェンスバトル。

ちょっとルールが複雑ですが非常によくできているゲームで、コンテンツも豊富。

なによりハウステンボスと連動しているのが面白いですよね。

オートバトル(セミオートバトル)RPG

プレイヤーはスキルの発動や攻撃先のみを選択。
通常攻撃はキャラクターが自動で行うバトルのRPG。

ファイブキングダム―偽りの王国―

ファイブキングダム―偽りの王国―

「ファイブキングダム―偽りの王国―」はキャラごとに攻撃対象や行動を指示できる、セミオート+コマンドのようなバトルが特徴的なファンタジーRPG。

ゲーム自体はステージ攻略型のRPGで、ストーリーはフルボイスで進行。
アニメーションなどはありませんが、バトルの途中でもセリフが入ってくるのが特徴かな。

そして一番特徴的なのが、キャラ1人1人に行動を指示できるバトル。

移動や待機、ターゲットの指定、スキルの発動など、かなり細かいところまでキャラに指示を出すことができます。
指示を出している間は時間が止まるので、やり方次第てかなり戦略的に戦える。

しかもフルオートで戦うことも、スキルの発動だけ指示するセミオートで戦うこともできるんです。

敵が強くなればなるほど、戦略的に戦うバトルが面白くなる、ファンタジーRPGですね。

サファイア・スフィア〜蒼き境界〜

サファイア・スフィア〜蒼き境界〜

「サファイア・スフィア〜蒼き境界〜」は、フルボイスで展開される壮大なストーリーが魅力のファンタジーRPG。

フルボイスで進むストーリーは、なんと100万文字以上で作成されたそうです。
小説(単行本)1冊が大体10万文字らしいので、100万文字だと実に10冊分のボリューム。

この壮大なストーリーを、フルボイスで収録しているというから驚きです。

キャラ育成はレベルUPにレベル上限の開放など、必要なやり込み要素を完備。
ただし装備品は「霊装」と呼ばれるものだけで、種類もそんなに多くなさそうかな。

豊富なコンテンツをやり込むのも面白いのですが、ぜひストーリーを楽しんでほしいファンタジーRPGです。

決戦三国~高速三国志RPG~

決戦三国

「決戦三国」は数百人同時にできるオンラインバトルと、三國志を元にした予想外な展開を見せるストーリーが魅力のシュミレーションRPG。

三國志を元にしたストーリー…ですが、ゲーム開始直後に関羽が死亡…。
続けざまに張飛・周瑜まで死んでしまうという驚愕の展開を見せます。

バトルはスキルの発動をプレイヤーが指示するセミオートバトル。
美麗なアニメーションで炸裂するスキルは迫力満点。

また拠点となる主城では、建物の建築やアップグレード、武将の募集や技術の開発と言ったシュミレーション要素が楽しめます。

ワールドでは敵城を選択して攻撃することで、所属する国の領地を広げることも可能!
ほかにも「逆転三国」や「三国争覇」などのコンテンツや武将の育成要素も充実!

メインストーリーを進めるもよし、主城で建物や武将を強化するもよし。
自国の領土拡大に貢献するのもよし、と、コンテンツが豊富なシュミレーションRPGです。

OVERHIT【オーバーヒット】

OVERHIT【オーバーヒット】

「OVERHIT【オーバーヒット】」は超美麗なグラフィックでフルボイスで進むストーリーが面白いRPG。

フルボイス+フル3Dでストーリーが展開され、まるでCGアニメか映画を見ているような気分が味わえます。
もちろんストーリーも濃厚ですごく面白い!

またバトルでもキャラクター固有のスキルを超カッコイイアニメーションとボイスで演出するため、見ているだけでも楽しめます。

キャラクター育成などのやりこみ要素や、豊富に用意されたコンテンツも面白いRPGです。

キングスレイド

全てのキャラクターを最高レベルまで育てることができる、ワクワクするストーリー展開が魅力のファンタジーRPG。

キャラクターの入手方法が複数あり、プレゼントを贈ったり挨拶をしたりして好感度や親密度を上げていくのも面白い。

スキルや通常攻撃の演出も派手でかっこよく、それでいて重さを感じないのもいいですね!

課金アイテムがちょっと高いけど、無課金でも十分楽しめるゲームです。

23/7(トゥエンティスリーセブン)

3つのモードを駆使して戦うセミオートバトルのRPG。
特徴はダンジョンに入ってから77.7秒継続される無敵時間。
この時間はすべての敵の攻撃を無効化できるため、攻撃に専念できます。

また、時間操るというコンセプトで作られた3つのモードも面白い。
画面スワイプでモードを切り替え、バトルを有利に進めましょう!

キャラバンストーリーズ

「キャラバンストーリーズ」は広大な大地を冒険する、王道MMORPG。
同じフィールドに複数のプレイヤーが存在するので、コミュニケーションも活発。

バトルはセミオート式で、攻撃対象やスキルの発動はプレイヤーが指示出来ます。

このゲームの魅力は何と言ってもコンテンツの多さ。
PvPではタワーディフェンスバトルのようなルールでプレイヤーと戦い、レイドボスでは強力しあうこともできる。
全キャラクターが最高レベルまで育成可能で、モンスターも仲間にすることが可能。
武器や防具の生産、合成、強化など、とにかく何でもできるゲーム。

さらにゲーム名にもなっているキャラバンは、外装を自由に変えられます!
その上全種族のストーリーを遊ぶことができるので、ボリュームが多すぎて困るほど。

MMORPGを探しているのなら、ぜひ遊んでほしいタイトルです。

シノビマスター -閃乱カグラ NEW LINK-

「シノビマスター -閃乱カグラ NEW LINK-」は、忍者育成機関で忍者の修行をする少女たちを描いたRPG。
バトルは基本オートで、プレイヤーが指示するのはスキルの発動だけ!

でも可愛い忍者たちがド派手なアクションを繰り広げ、攻撃の順番やトドメの一撃などではアニメーションも流れます。

キャラクターの着せ替えやコミュニケーションと言った要素もあるので、美少女忍者が好きな人におすすめ!

光を継ぐ者

「光を継ぐ者」は超きれいなグラフィックで、迫力のオートバトルが繰り広げられるRPG。
特徴は印章を使ったキャラクターのカスタマイズ。

印象には複数の種類があり、どの印象を何枚セットするかでキャラクターの能力が大きく変化。
また印象自体を強化することで、さらにキャラクターを成長させることが可能。

クエスト消化型のRPGですが、どの方向へ進むのかはプレイヤーが自由に決められます。
ゲーム内コンテンツも豊富で、やればやるほど面白くなっていくRPGです。

パズルRPG

パズル要素のあるバトルは頭を使う要素が強くて面白い!

サマナーズ&パズルズ

サマナーズ&パズルズ

「サマナーズ&パズルズ」は、パズルで揃えたモンスターを召喚して戦うパズルRPG。

バトルが前半の「パズル」と後半の「バトル」に分かれているのが特徴。
パズルで同じ絵柄を3つ以上揃えるとモンスターを召喚し、さらに進化します。

進化したモンスターも3つ揃えれば、召喚&上位モンスターへ進化するから面白い。
最大で3回進化するのかな?いや…4回かな?

コンテンツもプレイヤー同士がリアルタイムで戦う「競技場」や、「お宝地図」「レイドボス」などなど盛りだくさん。

一度遊ぶとクセになる、不思議な面白さ満載のパズルRPGです。

レジェンド・オブ・ソルガード

レジェンド・オブ・ソルガード

「レジェンド・オブ・ソルガード」は同じクリーチャーを3つ以上そろえて、パワーアップしたりバリケードを作ったりしながら敵と戦うパズルRPG。

同じ色のクリーチャーを縦に3つ揃えれば合体し、横に3つ揃えればバリケードが出現。

「四角」に揃えると巨大クリーチャーになって、「T字」や「L字」に揃えれば通常より強力が合体が発生!

とにかくクリーチャーを揃えて敵を攻撃しやられる前にやればOK!!
クリーチャーの育成要素もあるしコンテンツも意外と多い!

色々なパターンで攻撃してくる敵や、揃えるのが難しい地形などもあって、複雑で面白いパズルバトルが楽しめるRPGです。

Sdorica -sunset-

Sdorica -sunset-

「Sdorica -sunset-」は、グラフィック・ストーリー・BGMの一体感が素晴らしいファンタジーRPG。
ターンコマンド式のバトルは、画面下のブロックをなぞって消すパズル要素も含んだもの。
戦略性とパズルを同時に味わえる、ちょっとお得なゲームです。

ストーリーも素晴らしく、その世界観はつい夢中になってしまうほど。
全てのキャラを最高ランクまで育てられるのも特徴の一つです。

その他(独自バトル)

独自のバトルシステムを採用しているRPG。
ちょっとシステムが複雑だけど、ハマるととことん面白いゲームが多いのも特徴

ウォーキング・デッド:ノーマンズ・ランド

ウォーキング・デッド:ノーマンズ・ランド

「ウォーキング・デッド:ノーマンズ・ランド」は、大人気の同名海外ドラマを題材として育成シュミレーションRPG。

キャラクターを移動させてウォーカーと闘うバトルは、クイックやスキル、武器等の特徴によりかなり戦略的に!
うまくキャラクターを動かせばノーダメージでクリアすることも可能!

ただし時間をかけすぎるとひたすら沸き続けるウォーカーに囲まれ、とんでもない状況に追い込まれることも…。

ベースキャンプの設備を育てるシュミレーションモードと、ミッションをクリアしていくRPGモードが綺麗に融合した育成シュミレーションRPGです。

テリアサーガ

テリアサーガ

「テリアサーガ」は基本オートバトルのRPG。
ですが特徴的なのは、キャラクターを集合させて敵の攻撃を回避したり、敵のスキルを状態異常効果のあるスキルで潰せたりと、プレイヤーの操作が戦況を左右するキャラコンRPG。

マイナス効果のあるフィールドや、その効果をスキルで打ち消したりもできるので、戦略性はメチャクチャ高い!
プレイヤーキャラクターだけが使える魔法もあり、バトルが楽しくてしかたがない。

ストーリーも濃厚で、時間をかけてじっくり遊べるRPGです。

ブラウンダスト

バトルに参加させるユニット、配置する位置、攻撃の順番、陣形などなど。
バトルに関連する項目を、1回の戦いごとに細かく設定できる「ディレクティブ・ポジション・バトル」が特徴のRPG。

毎回配置したりするのは結構大変ですが、設定できる項目が細かいので、かなり戦略的なバトルを行うことが可能。

通常のRPGに飽きたら一度はプレイしてほしいゲームです。

ロードオブダイス(Lord of Dice)

ロードオブダイス(Lord of Dice)

「ロードオブダイス(Lord of Dice)」はすごろく+RPGという異色の組み合わせが面白いRPG。

このゲームのバトルは複数のカード(ダイサー)でデッキを組み、ターンごとに使うダイサーを選んで戦っていきます。
ダイサーにはそれぞれ決められた攻撃方法とサイコロの目があるので、敵までの距離や状況に応じて選択することが大切。

攻撃方法も1マス前の敵や直線状の敵、範囲攻撃など色々と種類があり、戦い方のバリエーションが多いから面白い。

普通のバトルに飽きてしまったら、すごろく+RPGは新鮮で面白いかも!?

サバイバルRPG

終焉を迎えた世界で、材料を集めアイテムを作り、生き延びることを目標としたRPG。
家でも何でも作れる自由度の高さが魅力。

Last Day on Earth Survival

Last Day on Earth Survival

「Last Day on Earth Survival」はゾンビが徘徊する世界で生き延びるために、サバイバル生活を行うRPG。
舞台となるのは核戦争後の現代世界。
なので作れるアイテムも重火器や受信機、バイクなど現代っぽいものが多い。

サバイバル生活を行うゲームなので、アイテムはゼロから素材を集め、自分で作らないといけない。
敵を倒す木を切るなどの行動をとると経験値がたまり、一定の値になるとレベルアップ。
レベルが上がれば作れるアイテムも増えていき、徐々に行動範囲が広がっていきます。

拠点となる家も、間取りや広さはプレイヤーが自由に決めて作ることが可能。
元祖ともいえるサバイバルRPGなので、かなり面白いですよ。

Grim Soul: Dark Fantasy Survival

「Grim Soul: Dark Fantasy Survival」はゾンビが徘徊する世界で、生き残るためにサバイバルを行うRPG。
舞台設定は中世なので、プレイヤーは元騎士。
作れるアイテムも中世っぽく、馬や剣、鎧などが中心。

サバイバルRPGらしく、石や木を集めて道具を作り、食料や水を確保して生活することが中心のゲーム。
自由度もものすごく高くて、自分の家を好きな間取りで作れるのが面白い!

他プレイヤーの拠点に行くこともでき、保管されているアイテムを盗むことも可能です(笑)

シングルプレイ専用RPG

ソロで遊べるRPG。
一度遊ぶと辞められない、名作ゲームが沢山!

ひまつぶスラッシュ

「ひまつぶスラッシュ」は、シンプルなゲーム性ながらやりこみ要素をしっかり押さえているハクスラ系RPG。

見た目もユニークな武器や防具が100種類以上登場し、アイテムを探す楽しみを感じられるゲーム。
レベルもサクサク上がるし、何より攻略することが面白い。
一度遊ぶと辞め時が分からなくなる、時間泥棒のようなRPGです。

魔女の迷宮

「魔女の迷宮」は、入るたびに形が変わるダンジョンを攻略する、トルネコの冒険風のRPG。
ダンジョン探索、アイテム探しと言った冒険要素をしっかりと押さえていて、しかもダンジョンの形が毎回違うから飽きにくい!

操作も簡単なので、RPGが好きなら一度は遊んでほしいゲームです。

アナザーエデン時空を超える猫

成長した二人

「アナザーエデン時空を超える猫」は横スクロール型、ターン制バトルのRPG。
時間を超えた壮大な物語を楽しむことができます。

何よりシングルプレイ専用なので、すでに強くなっている他のプレイヤーがいません!
自分のペースで楽しめるし、誰かと比較されることもないっていいですよね。

人気も高くて【Google Play 「ベスト オブ 2017」ゲーム クリエイティブ部門 大賞受賞!】かつ400万DLを達成!

王道ともいえるRPGの楽しさが詰まったゲームです。

※☆の数は執筆時のApp StoreまたはGoogle Playの数字です。