光を継ぐ者

「光を継ぐ者」は、混沌とした世界で起こるダークな争いを描いたセミオートバトルRPG。
その特徴は綺麗なグラフィックと派手なアクション、そして印章を元に成長していくキャラクターたち。

プレイヤーは「光を継ぐ者」の世界で継承者となり、暗黒の世界に太陽の光を取り戻すために戦い続けていきます。

ゲームの侵攻はセミオートバトル中心。
下手をすると単調にもなりかねないゲーム性ですが、征服する順番と方向はプレイヤーが選べる、装備する印章次第で能力値が大きく変わるなど、やりこみ要素があることでかなり面白いゲームになっています。

美しくも混沌とした世界観

「光を継ぐ者」のゲーム中に流れるムービーは、グラフィックがものすごく美しい。
ダークな世界観を表した配色で、思わず息をのむほど。

でもムービーだけを取ればこのレベルのゲームは沢山あります。
「光を継ぐ者」の素晴らしいところは、バトルシーンでも…

この美しさ。
しかもキャラクターの動きもすごくなめらか。

思わず息をのむほどの美しさと、派手なアクションがたまりません。

パネルを征服していく

「光を継ぐ者」では、パネル征服⇒キャラクター強化⇒パネル征服…を繰り返すのが基本的な流れ。
征服するパネルによってストーリーが進んだり、イベントが発生したります。

そして面白いのは、征服したパネルを中心としてどの方向に進むのかをプレイヤーが選べるところ。

適性レベルの敵がいるパネルに進むのは、強敵のいるパネルに進むのかの選択を自分で決められます。
強敵のいるパネルへ進めば負けてしまうこともありますが、他のパネルが選べなくなることはありません。

この自由度の高さは嬉しいですよね。

印章でキャラクターの特徴が変わる

「光を継ぐ者」のキャラクター育成は、LVと印章が中心。
そして印章には「生命」や「野獣」と言った種類があり、同じ印章をラインでつながるように装備することで、セット効果を得ることができます。

上の画像は「野獣」を4個、セットで装備したところ。
野獣4個のセット効果である、攻撃力35%UPが発動しています。

生命であれば2個セットで体力+15%。
剣であればクリティカル率があがるなど、セット効果は印章によって様々。

さらに面白いことに、同じ印章でも装備したときに付与される効果が違うのです。
例えば上の野獣の印印章は、形が三角で効果が「加速度+1」「効果耐性+1%」ですよね。

他にもHPUPや攻撃力アップ、防御力アップなど、沢山の種類があります。
その上印章は強化も簡単。

強化すれば「加速度+」などの効果が高くなっていき、よりキャラクターが強くなるのです。

つまり印章の効果とセット効果を上手く組み合わせることで、個性的なキャラクターにすることが可能。

例えば盾役なら「生命」だけを装備して、効果はHPUPや防御力UPを中心にするとか。
逆に敵の攻撃を集めるために、攻撃力を上げてみるとか。

と言ったこともできます。

印章によるキャラクター強化システムが、すごく面白いんです!

様々なコンテンツ

「光を継ぐ者」ではコンテンツも充実。
ほとんどのコンテンツはLVを上げないと開放されませんから、遊ぶまでに時間が掛かるのが難点…かな。

基本的にどのコンテンツも「バトル」が中心にあります。
例えばシナリオを進めることで行けるようになる、魔力の迷図。

ここではかなり強いモンスターに勝つことで、進化関連のアイテムを入手することができます。

ほかにも定期的にアイテムやギランを入手う出来る「貢物」や。

他のプレイヤーと戦える対戦。

対戦はプレイヤーLV15で開放され、他のプレイヤーが育てたサーバントと闘うことができます。
他のバトルと違うのは、3VS3の戦いになること。

LVや属性はもちろん、アタッカーやディフェンダーと言った特徴も考慮しないとまず勝てません。
セミオートバトルだからこその難しさがあるバトルですね。

ただ…LVが大きく離れていれば楽勝で勝てます(負けます)

ほかにもLV18で開放される乱塔戦や、荘園。
経験値が稼ぎやすいエリアや、属性が決まっているマスなど、ゲームを盛り上げる要素が盛りだくさんです。

強力なマスター

「光を継ぐ者」のキャラクターには、マスターとサーバントがあり、主従関係のような間柄になっています。
マスターはゲームスタート時に1人だけ選ぶことができ、あとはストーリーの進行とともに開放出来るようです。

マスターの成長はLVと印章、あとスキルがあります。
スキルはポイントを割り振ることで強化することが可能です。

PTの中心的なキャラクターなので、大切に育ててくださいね。

特徴的なサーバント

サーバントはマスターと違い、どこかモンスターっぽい見た目が多いのが特徴。
成長はLVと印章、だけなのかな。

面白いにはサーバントによってマスターとスキルと連続攻撃が繰り出せるところ。

連続攻撃が使えるサーバントは、PT編成の時に光のラインでマスターと繋がることができます。
またマスターとのつながりは3種類の紋章で分けられていて、同じ紋章の場合はどちらかを使うと新たにゲージがたまるまで待つ必要があります。

なので出来れば、全員違う紋章になるようにPTを組むと、バトルを優位に進めることができます。

連続技はド派手は演出が発生するので、見ていて気持ちがいいですよ。
もちろん高威力です。

序盤のコツ

ゲーム序盤は敵の弱いパネルを選んで戦いながら、印章を集めることが大切。
ありがたいことにステージ右側に入手できる印象の種類が表示されています。

この表示を確認しながら、必要な印章の形や種類が出るステージを選んで攻略しましょう。

印章を手に入れたら+3~+4程度まで強化することが大切。

たとえ+4%でも、LVが上がるにつれてその効果は大きくなっていきます。
+4まで上げれば追加効果も得られるので、絶対に強化しておきたいところですね。

ある程度LVも上がりストーリーもすすんだら、今度はガチャようアイテムをドロップするステージを中心に回ります。
そしてガチャで★1や★2キャラを集め、主力メンバーの強化用素材として使いましょう(笑)

「光を継ぐ者」ではゲームが進むほど★の多いサーバントが手に入ります。
ですがLV上げがかなり億劫なんですよねぇ。

なので★の少ないサーバントを手に入れ強化素材に回すと効率が良くなります。
バトルでLVも上がるし、アイテムも無題にならない、まさに一石二鳥!?
かもしれません(笑)

遊んだ感想

「光を継ぐ者」は、遊べば遊ぶほど面白さが広がっていく、まるでスルメのようなゲームです。
混沌としたストーリーは、正直話が長くて理解するのが大変(笑)
ですが、ダークな雰囲気はしっかりと伝わってくるので、十分楽しめます。

それ以上に印章によるキャラクターの強化。
属性や役割を考えたサーバントの組み合わせ。
スキルを使うタイミングや順番など、戦略的面があるのが嬉しいですね。

印章が揃いだすとかなりゲームが面白くなります。
ダークな世界観が好きな方、キャラクターの育成が好きな方にはおすすめのゲームです。

光を継ぐ者

光を継ぐ者
開発元:GAMEVIL Inc.
無料
posted with アプリーチ

※☆の数は執筆時のApp StoreまたはGoogle Playの数字です。