「自動戦闘コマンドロイドII」は、3つの機体に対戦型のAIを組み込んで戦わせる、対戦型シュミレーションゲーム。
AIでは移動・索敵・攻撃だけではなく、敵との距離や支援、速度や攻撃力など、細かい部分まで設定することが可能。
また3つの機体を使うことで、役割分担させながら戦うこともできるという、新しい感覚のゲーム。
ただプレイする人を選ぶゲームかもしれませんね。
好きな人はドはまりするくらい面白いだろうけど、興味のない人は絶対にやらなそうな印象。
とりあえず自分に合うかどうか、1度は遊んでみることをおすすめします。
トライ&エラーの繰り返し
「自動戦闘コマンドロイドII」のAIに設定できるのは、8方向の移動と索敵、攻撃する武器の指定だけじゃありません。
さいだいHPやスピード、攻撃力も機体によって設定が可能。
スピードは移動速度だけじゃなく、索敵する速さにも関係しています。
それ以外にも敵との距離や優先するターゲット、支援するかどうかなどかなり細かく設定することができて面白い!
行動もメインとサブの2種類設定できるので、機体ごとに特徴を出すことも簡単です。
しかもメインとサブの切り替え条件も指定できます。
例えばサブの場合、敵が正面から接近したら下がる、と言った設定も可能。
この辺の複雑さが、ゲームに深みを持たせています。
そして設定に最適解が存在しないのも嬉しいところ。
相手の行動パターンや特徴に合わせて機体のAIを変更していかないと、勝つどころかいい勝負すらできません。
つまりトライ&エラーを繰り返しながら敵に合った設定を見つけ出さないといけない。
キャラクターの育成とは違ったやりこみ要素のあるゲームですね。
オンライン対戦も完備
ミッションでコンピューターと闘う分には、負けても設定を変更し勝つまで繰り返すことができます。
ですがVSプレイヤーとなると、設定を繰り返すだけでは勝つことができません。
勝率も記録されるので、負け⇒設定変更⇒負け⇒設定変更ではダメなのです。
つまりあるかどうか分からない最適解をひたすら探し続けることになります(笑)
ベストだと思われる設定と組合せを考え、プレイヤーとのバトルに挑む。
負けたら設定を少しだけ変更し、またバトルに挑む。
数値が1違うだけで結果が変わる「自動戦闘コマンドロイドII」の世界。
すごくマニアックな気もしますが…。
細かい部分まで突き詰めて考える楽しさを覚えると、抜け出せなくなるゲームです。
