「どうやって人工知能は人類を滅ぼすのか」は、人類滅亡を狙う人工知能から、人類を守るシュミレーションゲーム。
プレイヤーは与えられた四角や大砲を駆使し、人口知能の攻撃から人類を守りましょう!
人工知能は1月から12月まで、毎月1回四角や大砲、動きをランダムで組み合わせた兵器を作り、攻撃を仕掛けてきます。
1年生き延びると次の年には、前の年で殺傷能力の高かった兵器だけを選び出し、さらに組み合わせて攻撃してきます。
年々賢くなる人工知能に勝つことが出来るのはプレイヤーだけ!人工知能ごときに人間が負けるわけがない!と言うことを教えてあげましょう。
ちなみに…。
本作をプレイすると人工知能がどういうプロセスを経て進化していくのかを、ざっくりと垣間見ることが出来ますよ。
資源で人類を守れ
パッと見宇宙人みたいなぎょろめのキャラクターが人類。画面左にある黄色や灰色の資格などが資源です。
人類や資源はスワイプで動かすことができて、画面内ならどこにでも配置することが出来ます。人工知能は右側から攻撃して来ますが、とりあえずは適当に配置してどんなゲームなのか確認してください。
大砲の使い方が攻略の鍵
「どうやって人工知能は人類を滅ぼすのか」では、大砲を配置するとタップで弾をうつことが出来ます。大砲の弾が人工知能の兵器に当たると方向を変えることが出来るので、上手くねらって人類に当たらないようにしましょう。
大砲の使い方次第では、割と長い間耐えることも出来ますよ。
進化すると資材が増える
人口知能の攻撃を一定期間耐えると使える資材の種類や数が増えていきます。資材が増えれば上の画像のような配置で挑むことも!
とにかく耐えて進化するのを待ちましょう。序盤の資材で長い年月耐えるのはかなり難しいですから!
遊んでみた感想
「どうやって人工知能は人類を滅ぼすのか」は、人工知能との終わりのない知恵比べをしているようで結構楽しめます。
誰も死なない配置はないのか。人工知能の兵器を止める方法はないのか。1人も死なずに1年を超えるとどうなるのか。などなど。気になることが沢山!
ちなみに、このゲームにエンディングはなさそうです。「どうやって人工知能は人類を滅ぼすのか」の名の通り、どんなに頑張ってもいつかは滅ぼされます。この辺の仕様は背筋が寒くなりますね。
2050年まで60億人をキープしましたが、だんだんカオスな世界になってきてしまい、かなり本気で怖いと思いました。いや、怖いと言うよりは気持ち悪いかな?
人工知能に興味のある人は、本作で知恵比べをしてみてはどうでしょうか。
リンクの下に、ネタバレになりますが2056年まで耐えたときの画像を貼っておきます。マジで気持ち悪いですよ。

どう攻撃しても人類の数が減らない。そんな状況が長く続いたら人工知能は兵器をひたすら増殖させ。巨大化させることを選択しました。
これが…グロイ…。
目。目がーーーーーー!!