「Last Day on Earth Survival」プレイ日記 画面の見方と操作方法

Last Day on Earth Survival

「Last Day on Earth Survival」は、ゾンビに蹂躙された世界で生き残ることを目的としたサバイバルRPG。

とても面白いゲームですが、チュートリアルがないので序盤で諦めてしまうプレイヤーも多いはず!と言うことで、序盤を生き残るためのコツを紹介します。

操作方法

Last Day on Earth Survival

操作方法は左下のスティックで移動し、右側のアイコンを使って行動を決めます。

攻撃は手に持っている武器をその場で振り回し、範囲内に攻撃対象がいると自動でターゲットしてくれます。

採取は採取しようとするものに適した道具を自動で使ってくれます。ただし、道具を持っている必要があります。

拠点に設置した道具を使うときも、道具に近づいて「採取」をタップすると使うことが出来ますよ。

レーダー

意外と重要なレーダー。資源やアイテムボックス、敵や獲物の位置が全て把握できますから、こまめにチェックしましょう。

特に敵は「赤マーク」で表示されるので、必要が無ければ近づかないことが大切です。

持ち物

持ち物は、今持っているアイテムを一覧で表示。アイテムの使用や装備もこの画面で行います。

Last Day on Earth Survival

装備出来るアイテムや採取に使うアイテムには左側に耐久値がゲージで表示され、ゼロになると壊れて失います。道具は使い捨てってことですね。

キャラクターの下には能力が表示されているので参考にしてください。ちなみに、採取に使う道具は装備しなくても持っているだけで使うことが出来ます。

拠点に設置するアイテムもこの画面で使用することで、拠点に設置することが出来ます。

設計図

Last Day on Earth Survival

設計図ではアイテムを作ったり、作り方を覚えたりすることが出来ます。

LVを上げると赤枠のポイントが増えるとともに、新しい設計図を覚えられるようになります。設計図を覚えるには、覚えたいアイテムをタップし、右下(黄色枠)に表示されるポイントを消費して覚えます。

まだ覚えていない設計図には「!」マークが、LVが足りなくて覚えられない設計図は影がかかっています。

アイテムを作るときには、作りたいアイテムをタップし必要な材料が揃っていることを確認したうえで「Craft」をタップ。

作ったアイテムは自然と「持ち物」の中に移動します。

建築

Last Day on Earth Survival

拠点と言うか、家の建築ですね。「BUILDING」は床や壁を配置して「レ」をタップすることで作ることが出来ます。

すでに作った床や壁をタップすると、LVを上げてより強固なものにするか、破壊するかを選択するアイコンが出ます。設備によってはLVの高い床じゃないと置けないものもありますね。

「FURNITURE」は、設置した家具や設備の配置を変更するときに使います。

ちなみに…扉を付けないと出入りできませんのでご注意を(笑)

他のエリアへの移動

Last Day on Earth Survival

エリアの端を越えて外に出ようとすると画面が切り替わり、ワールドマップが表示されます(上の画像)

この画面でアイコンの表示されている場所(林や遺跡、家など)タップすると、そこまでの移動方法と移動手段が表示されます。RUNで行くと左上の「Energy」を消費しますが、早くたどり着くことが出来ます。Walkは時間がかかりますがEnergyを消費しません。

ちなみに、緑は比較的安全、黄色は危険、赤はとっても危険…?と言った意味らしいです。

安全といってもゾンビがうろうろしているので、最低限の装備はする必要があります。

最後に

「Last Day on Earth Survival」の操作方法を簡単に説明しました。言葉は勝手につけているのでご了承ください。

やり方を覚えるととても楽しいゲームなので、ぜひプレイしてくださいね。

Last Day on Earth: Survival

Last Day on Earth: Survival
開発元:Kefir!
無料
posted with アプリーチ

※☆の数は執筆時のApp StoreまたはGoogle Playの数字です。