
カード
NORA
2019年1月15日リリース
「砂丘の戦士」は左右の移動で障害物を避けつつ、出会ったモンスターとカードで戦う、簡単なカードバトルゲーム。
すごくシンプルな内容のゲームだけど、思っている以上にハマります!
1時間もあればクリアできるので、空いた時間にぜひ遊んでみてください。
モンスターを倒すとカードが手に入る
カードはモンスターを倒すと、3枚の中から1枚を選んで手に入れることができます。
手に入れたカードは最大30枚のデッキとして編成することができ、不要なカードは捨てることもできます。
最大30枚のデッキなので、30枚以下でもデッキを組むことが可能!
戦い方にあわせてオリジナルのデッキを作れば、ゲームが何倍も面白くなる!…はず。
ちなみに、バトル中にカードがなくなると、何も行動できなくなるので、できれば30枚でデッキを組んだ方がいいですね。
カードで戦うカードバトル
フィールドにいるモンスターにぶつかると、バトルが発生。
デッキからランダムで配られる3枚のカードの内1枚を選び、行動を選択していきます。
通常攻撃やガード、カウンターなどもあるので、どのカードを出すのかがかなり重要。
しかも雑魚の攻撃力が意外と高いので、適当にカードを選んでいると負けてしまうこともあります。
モンスターが出すカードを読むのが面白い、カードバトルです。
攻略のコツ
「砂丘の戦士」のコツは、フィールドで出来るだけ多くのモンスターと戦い、カードを揃えること。
使えるカードがなくなると、攻撃も防御もできなくなり、ただ殴られるサンドバックと化します。
なので、カードを沢山手に入れることが、すごく大切なのです。
そのためには、フィールドで見つけたモンスターを、片っ端から倒すようにしましょう。
モンスターの攻撃を予測する
モンスターがどんなカードを出してくるのかは、モンスターの頭の上に出ているマークで、ある程度予想できます。
「剣」のマークなら攻撃系のカード。
「星」のマークなら防御系のカード、と言った具合です。
モンスターの出すカードが予測できれば、より有利に戦えますよね。