「マチガイブレイカー」は、4択クイズから3つの間違いを探して敵と戦うバトルが面白いクイズRPG。
この記事では「マチガイブレイカー」の、序盤攻略のコツを紹介しています。
目次
リセマラで★4武器を手に入れる
マチガイブレイカーでは鍛冶屋で素材を消費することで、最高レアリティである★4武器を作ることができます。
といっても★4武器を作るために必要な素材は、それ自体のレアリティが高いので簡単には作れません。
そのため序盤の攻略を楽にするには、最初のガチャで★4武器を入手することが大切。
幸いなことに「マチガイブレイカー」では、ガチャを60回回せるので★4武器が手に入る可能性が高いんですよね。
なので出来ればリセマラで異なる★4武器を3つ、手に入れておきましょう。
リセマラのやり方は…
- ゲームをダウンロード
- チュートリアルを受ける(スキップ不可)
- プレゼントを受け取る
- ガチャを回す
- ★4が出なければ1からやり直し
ちなみにスピリットも同じガチャから入手できますが、スピリットよりも武器を優先したほうが、攻略は楽になります。
得意なジャンルは分ける
賢者や武器、スピリットはそれぞれに得意なクイズのジャンルがあり、得意なジャンルでは攻撃や防御に補正がかかります。
なので得意なジャンルを揃えて攻撃力を大幅に上げる! という方法もあるのですが、序盤は分けた方が戦いやすいのです。
なぜならジャンルは全部で6つあり、バトルで出題されるのは4つまでに限定されるから。
効率よく進めることを考えるなら、賢者と武器の得意ジャンルは分けた方が戦いやすくなります。
クイズはマークのないものから答える
クイズの解答には「攻撃力」などの補正のつく、剣やハートのマークがついています。
実はこのマークによる補正は、答える順番によって効果が変わってくるんです。
最初は剣だけのマークも、1つ解答すると上昇の矢印が付き、2つ解答すると剣が2つに増えます!
その分補正効果も高くなるので、マークのついている解答は最後に残した方が、バトルを有利に進めやすくなります。
エフェクトのかかったジャンルは避ける
クイズに答えていると稀にエフェクトがかかったジャンルが出現します。
このエフェクトのかかったジャンルは、あまり良いことが起きないので避けるようにしましょう。
例えば紫色のモヤがかかったジャンルを選ぶと…
答えにも紫いろのモヤがかかった状態になり、解答するたびに5000近いダメージを受けることになります。
序盤ではモンスターの攻撃よりも痛いダメージを受けるので、避けた方が無難です。
ヒントとホールドでペナルティ回避
もし分からない問題が出たときは、ヒントを使って1問だけ答え、ホールドでペナルティを回避するのが得策です。
といっても序盤は敵が弱いので、そこまで気にしなくてもいいですけどね。
ヒントで1文だけ答えてホールドすることで、苦手なクイズを避けることができる、ということは覚えておいた方がいいかも。
得意ジャンルを色で見分ける
賢者と武器の得意ジャンルは、バトル画面を見れば一発で分かるようになっています。
まず武器は得意なジャンルが出題されると、そのジャンルの色を放ちます。
武器周りにぼやーっと色のついたオーラ、これが得意なジャンルの色なんです。
また賢者はキャラアイコンの左上に、得意なジャンルが表示されています。
ただスピリットは得意なジャンルが表示されていないので、確認したい時はキャラアイコンを長押ししてください。
押している間だけ、賢者と武器、スピリットの情報を見ることができますよ。
まとめ
「マチガイブレイカー」序盤攻略のコツは次の6つ。
- リセマラで★4武器を手に入れる
- 得意なジャンルは分ける
- クイズはマークのないものから答える
- エフェクトのかかったジャンルは避ける
- ヒントとホールドでペナルティ回避
- 得意ジャンルを色で見分ける
参考になれば嬉しいです。