
RPG
Appirits Inc.
2018年8月23日リリース
「式姫転遊記」は陰陽師となって式姫を使役し、書物に巣くっている妖怪「墨怪」と戦っていくRPG。
特徴はしっかりと作り込まれたストーリー。
妖怪を再び世の中に溢れさせようとする「何か」は、陰陽師と式姫の力を削ぐために、力の元となっている「伝説」や「伝承」が書き換えようと動き始めます。
異変に気が付いた陰陽師と式姫は、「伝説」や「伝承」の書物に紛れ込んだ妖怪退治に向かっていくのです。
現実と架空の世界を行き来するストーリーが面白いので、ぜひ遊んでみてほしい作品です。
ちなみにバトルは式姫をコマンドとして用いるターン制。
また式姫が生活する「式庵」を飾り付ける、箱庭コンテンツも用意されています。
※プレイ動画
式姫をコマンドとして用いるターン制バトル
バトルは8人で編成した式姫が、バトル開始時にランダムで5枚配られ、そのうち使役する1枚を選択。
1ターンで使える式姫は1枚で、ターンごとに空き枠から補充されていきます。
面白いのは式姫によって扱える武器が決まっているところ。
しかも武器によって攻撃時に及ぼす効果が違ってくるんです。
例えば「刀」は敵に攻撃すると同時に身を守る効果も発動します。
槍だと攻撃を行った後に数ターンだけ攻撃力が上昇!
武器は全部で6種類ありますが、それぞれ効果が違っていて、パーティ編成や使役する指揮神を選ぶことで、戦略的なバトルが楽しめるんです。
また式姫を使役するごとに「霊珠」と言うゲージが溜まっていき、50以上になると「奥義」が発動可能に!
奥義を発動する式姫は、その都度選ぶことが可能。
さらにさらに、一緒に戦っている仲間(プレイヤーやNPC)がいれば、奥義を連携することもできるんです。
もっと言えば、画面上に表示されている「コンボアイコン」を埋めるように式姫を使役していけば、霊珠ゲージが一気にたまって奥義が使いやすくなります。
シンプルなターン制バトルですが、様々な要素とギミックを組み合わせることで、より戦略的なバトルが楽しめるんです。
式姫の育成
式姫はガチャで入手します。
ちなみに武器と式姫が同じガチャから排出。
育成方法は強化によるレベル上げのほかに、「覚醒」による最大レベルと星のアップ、「特訓」によるステータスの底上げがあります。
バトルでは経験値が手に入らず、強化用素材を入手。
なので手に入れた強化用素材を振り分ければ、好みの式姫を育成するだけじゃなく、入手したての式姫を育てることもできますね。
で、よくわからないのが「特訓」
式姫を成長させる要素としてありますが、どうすれば開放されるのかが分からない。
最初から開放されている式姫もいますし…。
ちなみに特訓はかなりステータスを上げる要素があるので、開放されている式姫を優先的に育てた方がいいかも。
武器
武器もガチャで入手。
さっきも書きましたが、武器と式神は同じガチャから排出されます。
武器は他の武器を素材にすることでレベルアップが可能。
式姫はどの武器でも装備することができますが、得意な武器を装備させた方が、能力は上がりやすいようです。
式庵(箱庭コンテンツ)
式庵は「生産庵」「赤庵」「青庵」「緑庵」の4つがあり、赤・青・緑は置物や壁紙を配置留守ることで、式姫の能力をアップする効果があるようです。
というか、能力をアップする置物がないとダメですけどね。
また式庵では式姫や置物などを自由に配置することが可能!
好きな式姫を好きな飾り付けをした庵で生活させる。
こういう箱庭要素って、すっごく面白いんですよね。
ちなみに庵を飾り付ける置物などは、黒の式符召喚…つまりガチャで入手ができます。
序盤攻略のコツ
属性によって有利不利があるので、パーティー編成は満遍なく揃えるようにした方が戦いやすくなります。
できれば各武器2人ずつ、各属性も2人ずつ揃え、残った2枠に好きなキャラを入れた方が、色々な状況に対応できるはず。
こんな感じで偏ると、かなりつらくなるので辞めた方が無難です。
またできれば特訓が開放されている式姫を優先的に使っていきましょう。
ステータスも上がりやすいですし、なかなか強いのでかなり役に立ちますよ。
ちなみにLV22の小鳥丸と犬神のステータスはこんな感じ。
小鳥丸はHPと攻撃を1回ずつ特訓しています。
まぁ武器が違うので単純比較はできませんけど、それでも★1の小鳥丸が結構頑張っていると思いませんか?
武器は相性に注意する
式姫に装備させる武器は、職業が合致すれば能力ボーナスが付与されるようになっています。
なので合わせることが大切。
また使わない武器を素材にして、レベルを上げておくことも重要なポイントです。
