ブラッディブレイゾン

ブラッディブレイゾン

ブラッディブレイゾン

「ブラッディブレイゾン」は職業を前職を組み合わせたキャラクターを4人作り、ダンジョンを探索していくファンタジーRPG。

目的は各ダンジョンに隠された秘宝を集め、厄災をもたらした竜を倒すこと。

※プレイ動画

ダンジョンの探索もバトルもすべてがコマンド選択式

ブラッディブレイゾン

ダンジョンは壁で仕切られた通路を進むことはなく、わき目も降らずに”進行”するか、周りを”探索”しながら進むかを選択します。

ちなみに”進行”は、周りを探索しないので敵と遭遇するか、何も起こらないの2択。
”探索”だと様々なイベントが発生します。

ブラッディブレイゾン

これだけ聞くと「探索の方がいいじゃん!」と思うかもしれませんが、必ずしも良いイベントが発生するわけではなく、なかには強制的に悪いことが起こることも…。

ブラッディブレイゾン

それでも冒険心をくすぐる”探索”の方が魅力的ですけどね。

バトルも移動と同様にコマンド選択式。
よくあるターンコマンド式と違うのは、コマンドを選択したキャラクターが即行動すること。

「全員のコマンドを選択してから行動する」のではなく、「選択が終わったキャラクターが即行動する」ようになっています。

つまりコマンドのやり直しがきかないんですよね。

ブラッディブレイゾン

このコマンドバトルは、敵が攻撃するタイミングが分かりやすいので、回復などの補助を行いやすい印象。

ちなみにオートバトルはスキルや魔法を使わずに、全員で殴りまくる仕様みたいです。

ダンジョンから町へ帰るには

ブラッディブレイゾン

ダンジョンを脱出して町へ帰るには、ボスを倒すかタウンポータル(TP)を利用するしかありません。

ちなみにタウンポータルは時間で回復する仕組みなので、一度ダンジョンに入ると中々変えることができません。
しっかり準備を整えてガッツリ探索するか、どうしようもない時はアプリを起動したまま放置して、タウンポータルが回復するのを待つと良いかも。

キャラクター

ブラッディブレイゾン

キャラクターはゲームスタート時に、職業と前職、見た目と名前を選択して4人作成します。

面白いのは職業×前職の組み合わせ。
例えば組み合わせ次第では「攻撃に特化した魔術師」を作ることもできます。

しかもスキルと装備は職業に関係なく、全員が装備できるので「攻撃特化」を活かすことができるんです。

ブラッディブレイゾン

職業や前職の特徴は、選択画面の下に表示されます。
正解になる組合せはないので、好みで作ればOKですよ。

スキル

ブラッディブレイゾン

スキルはAPを使って自由に装備させることが可能。
もちろん解除して別のスキルに切替えることもできます。

一応下の欄に推奨の職業が出ていますから、参考にすると良いかも。

楽しみは装備品の鑑定!

ブラッディブレイゾン

「ブラッディブレイゾン」の楽しみは、敵が落とす未鑑定武器の鑑定。
どんな武器が出るのかワクワクする瞬間です。

こういうハクスラのような要素があると、ダンジョン探索が面白くなるんですよね。

序盤攻略のコツ

ブラッディブレイゾン

「ブラッディブレイゾン」序盤攻略のコツはいくつかポイントがあります。

1つ目は「直前で脱出したダンジョンは、続きから入ることができる」ってこと。
マップの左下、決定の右側にある青いマークの所。
ここに直前に探索していたダンジョンの、脱出時にいた場所が記憶されています。

この機能を使えば、ボスの直前で町に戻って回復し、すぐボスに挑むことも可能!
便利な機能なので、覚えておいてくださいね。

状態異常は教会で治療

キャラクターが受けた暗闇や毒などの状態異常は、教会で治療してもらえます。
宿屋に泊まってもHPとSPしか回復しませんのご注意を。

武器は買わない

ブラッディブレイゾン

武器は敵が落とす未鑑定品を使っていれば十分。
結構な頻度で未鑑定武器をドロップしますから、お店で買う必要がないんです。

お金が余っているなら別ですが、武器はモンスターから調達するようにしましょう。

ポーションなどは常備する

ブラッディブレイゾン

「ブラッディブレイゾン」ではバトル以外で魔法を使うことができません。
なのでポーションや毒消しなどは、ダンジョン探索時の必須アイテム。

できれば一通り用意しておき、バトルの合間に回復できると探索が楽になります。

ブラッディブレイゾン

ブラッディブレイゾン
開発元:FooL Mobile Arts
posted withアプリーチ

※☆の数は執筆時のApp StoreまたはGoogle Playの数字です。