デスティニーオブクラウン序盤をプレイした感想

デスティニーオブクラウン

4月26日に「デスティニーオブクラウン」が配信されました。結構楽しんで遊んでいたら突然メンテナンスが。悔しいので序盤をプレイした感想を書きます。

と言うかですね。配信された直後のメンテナンス、このゲームに限らず多いですよね。何とかならないものかな。

デスティニーオブクラウンのレビュー

アニメーション

素晴らしくきれいなアニメーション。

デスティニーオブクラウンは事前登録が20万人を超えた話題作!配信を心待ちにしていた人も多いはず。

このゲームの最大特徴はバトルシーンですよね。

バトルシーン

3Dマップが戦略性を飛躍的に高めていて戦い方を考えるだけでワクワクしてきます。

戦略性の高いバトル

様々な効果

ちょっと画像が大きかったかな。

3Dマップでのバトルで戦略性が高くなる理由の1つに、地形による高低差があります。高い位置から低い位置に攻撃をすると、ダメージが増えるんですよ。

さらに、属性による有利不利や攻撃の、スキルの範囲も決められていて、敵から攻撃を受けにくい場所でしかも自分が有利になるように行動したりも出来るのです。

遠距離や魔法と言った防御力の低いキャラは立ち位置が重要。キャラクターをどう動かしてどうやって攻撃するか。この駆け引きが面白い!

特徴のある英雄たち

パーティーは4人

様々な特徴を持った英雄を仲間にして育てるのも楽しみの1つ。何だけど、モンスターっぽい英雄が多いこと多いこと。もっと人間っぽくてかっこいい英雄が欲しかったかな。

英雄には「炎」「水」「風」「光」「闇」の属性があって、パティーを組むときに考慮しないといけません。

偏ってしまうと不利にあることもありますしね。

ジョブは「攻撃」「暗殺」「遠距離」「魔法」「支援」「守護」などがありますが、4人パーティーでどのジョブを連れていくのか結構悩むところ。

また、リーダーにすると英雄が持っているパッシブスキルがパティー全員に付加されるのですが、ここでも軽く迷います。色々な要素が絡んでくるから面白い、でも難しい。

悩んだら適当に組んで戦ってみて、ダメなら考えれば良いですよね!

遊んでみた感想

アニメーション

ゲームスタート直後のアニメーションは本当によくできていますね。

このゲームはバトルの戦略性がすごく面白い!クエストやストーリーも基本的にバトル中心で進みますから、思う存分3Dマップでの戦闘を楽しむことが出来ます。

たぶんPvPも面白いだろうな。地形や属性、あと攻撃を放つ位置も戦況に関係してくるから、相当楽しめる気がしますよ。ぜひ遊んでみてください。

※2018年2月、ダウンロードできません。

※☆の数は執筆時のApp StoreまたはGoogle Playの数字です。