「合成傭兵団」は合成でレベルアップした傭兵でパーティーを編成し、ブロック崩しの要領でモンスターを撃破していくパズルRPG。
ストーリーは特になく、ステージをクリアしていくゲームです。
※プレイ動画
傭兵を合成する
ちびっこい弾のような見た目の傭兵。
「合成傭兵団」のキモになる傭兵の合成は、同じレベルの傭兵を重ねることレベルアップしていく、というもの。
合成エリアにいる傭兵をダブルタップすれば、自動で合成してくれるから操作は簡単。
傭兵の作成と合成をオートにすることもできます。
排出される傭兵はランダムで決まり、稀にレアな傭兵が現れることも!
ちなみにレア同士を合成しても、排出される傭兵はランダムで決まります。
傭兵の強化
傭兵は該当するアイテムを消費することで、パッシブの強化が可能。
さらにパッシブのレベルによってATTやHPが増加する強化もできるようになります。
一度強化すれば同名の傭兵全てに反映されるのも特徴。
総合力の底上げになるので、PTに多く編成されている傭兵から強化すると良いかも。
色々な強化
基地では傭兵の能力を底上げするアップグレードや、召喚時間・傭兵の数などに関わるアップグレードが行えます。
「体力傭兵」「攻撃傭兵」「バランス傭兵」に分けて能力の底上げが行えるので、可能な限りアップグレードしたいところ。
あと傭兵の召喚や合成に関わるアップグレードも、より良い傭兵を手に入れるには必須なんですよね。
ブロック崩し
バトルはモンスターがブロックとして現れ、傭兵を弾として飛ばすブロック崩し。
モンスターのHPをゼロにすると破壊できます。
すべてのモンスターを破壊すればステージクリア。
ただしモンスターが一番下まで降りてしまうと、爆発してダメージを受けます。
中には遠隔攻撃を行ってくるモンスターもいるので、ブロック崩しだからと油断していると負けてしまうことも。
序盤攻略のコツ
ブロック崩しのコツとしては、天井とブロックの隙間を狙って複数ヒットさせる方法。
あるいは横壁とブロックの隙間を狙って、複数ヒットさせる方法があります。
ターンごとにモンスターが下に下がってきますから、1回のショットで出来るだけ多くヒットさせないと結構きつい。
常に複数ヒットを狙っていくことが大切です。
狙う敵を決める
「合成傭兵団」では色によってモンスターの特徴が分かれている(っぽい)
赤色のモンスターは遠隔攻撃をしてきて、明るい水色のモンスターは横一列の仲間を回復します。
青色のモンスターはHPがやたらと高く、緑色は…何だろ…普通かな。
なので優先して倒すべきなのは赤色のモンスター、次に明るい水色のモンスターです。
遠隔攻撃は放っておくとバカにならないほどダメージを受けますし、回復されると倒すのに時間がかかってしまいます。
もし大量のモンスターが湧いてしまったら、HPの少ないモンスターを倒して穴をあけ、壁を上手く使って連続でダメージを与えるようにしましょう。
