「脱出ゲーム 屍崎博士の実験室」はキャラクター同士の掛け合いや、ストーリー・ノベルパートのある脱出ゲーム。
プレイヤーは自らを「社畜」だと思っている、ちょっとお疲れ気味の社会人「いちこ」となって、屍崎教授の実験室から脱出を目指します。
ストーリとノベルパートがあることで、謎を解くだけじゃない楽しみが盛りだくさん!
ちょっとグロテスクな表現や、ホラーっぽい(?)シュールな演出もあるから、謎を解いて先に進むのがすごく面白い。
謎解きも工夫が凝らされていて、脱出ゲームが好きな人でも満足できる作品です。
社畜が家畜に…?
主人公の「いちこ」は仕事や社会への不満が一杯。
今日も終電ギリギリまで働いて、疲れた体を引きずりながら家路を急いでいると…。
気がついたらメイド服+足かせで知らない部屋にいた!?
そこに現れたイケメン風の変な科学者。
家に帰りたいと訴えてみると…。
どうやら実験台として捕まったようです。
しかも「社畜が家畜になっただけ」とか…ひどすぎる…。
ということで!
屍崎に見つかる前に、怪しげな研究所から脱出しましょう。
いちこがいるから面白い
「脱出ゲーム 屍崎博士の実験室」は主人公のいちこがひとり言を呟くように、感じたことや状況を話してくれます。
この「いちこの会話」があるからゲームがより面白く、そして世界に入り込みやすくなるんですよね。
こんなかわいい顔で慌てちゃったりもして、なんか人間味があって親しみさえ感じます。
難しい謎解き
登場する「謎」は、一筋縄ではいかない歯ごたえのあるものが沢山!
隅から隅まで調べまくって、謎を解くためのヒントをステージの中から探し出しましょう。
難しいけど理不尽な謎はないので、一生懸命考えれば解けるはず。
分からない人のために「ヒント」と「答え」も用意されているから、クリアできないってことはありませんね。
攻略のコツ
脱出ゲームなので隅から隅まで調べることはもちろん、壁や通路などをよく観察することも大切。
そして「脱出ゲーム 屍崎博士の実験室」攻略のコツは、組み合わせること。
暗号や鍵を1つ解除するために、ヒントとなる「謎」が1つとは限りません。
複数のヒントを組合せ色々な方向から考えると、より答えに近づきやすくなりますよ。
