「MIRIAM The Escape」はホラーテイストで描かれた光と闇の世界でゴールを目指す、アクション・アドベンチャーゲーム。
主人公はテレビのノイズで涙を流す、訳ありっぽい子供。
文字や音声での説明が一切ないため性別も年齢も不明。
プレイ画面を見る限りでは、女の子…かな。
ゲームをスタートすると何の説明もないままステージに放り出されます(笑)
説明がないので当然操作方法もわかりません。
とりあえず手探りでやってみるしかないのですが…。
ゲームとしてはギミックを使ってステージを攻略し、ゴールを目指すアクションゲーム。
ただ光と陰で描写された独特の世界観が災いして、どれがギミックなのかよくわからない(笑)
ということで、操作方法から紹介していきます。
操作方法
操作方法は上の画像の通り。
画面左半分をさらに半分にして、左半分が左移動、右半分が右移動。
ジャンプは「J」ボタン。
ギミックなどを起動するボタンが「A」です。
で、肝心のギミックはと言うと…
赤丸したのが全部ギミックです。
近づいて「A」ボタンを押すか、移動と「A」ボタンを押すことで起動することができます。
慣れてくるとすぐにわかるんですけどね。
光と影しかないので分かるまでがつらい。
ギミックを駆使してクリアを目指せ
「MIRIAM The Escape」はギミックを利用しないとクリアすることができません。
例えばステージ1-1では…
置いてある大きなBOXを押して動かすことで、下にあるスイッチが起動。
すると…。
上から大量の黒い物体(岩?)が落ちてきて足場を作ってくれます。
足場ができたことでゴールである扉を開けるためのカギが取れますよね。
こんな感じでギミックを動かしながらステージを攻略していきます。
他にも箱を光よけに使ったり、エレベーターを動かしたり。
時には箱を落とすことで軽くして見たり。
謎解きっぽいギミックの仕掛けがいたるところにあるので、かなり面白いですよ。
光と闇、ホラーテイストな世界観
砂嵐が写るTVをみて涙する主人公。
主人公はいったい何から逃げているのか。
文字のないモノクロな画像と、古いTVを思わせる演出で世界観を表している「MIRIAM : The Escape」
その画像を見るとどうしてもホラーのような、サスペンスのような雰囲気を感じてしまいます。
なぜ何も映らないTVを見つめているのか…。
なぜ主人公は光に触れることができないのか…。
ゲームを進めていくと新しいシーンを見ることができますが、なかなか謎が解けません。
なぜ?なぜ?が頭の中を駆け巡り、不思議な世界へと誘われていく気分です。
操作性の良いアクション
スマホのアクションゲームは操作性が今一なことも多いんですけどね。
狙ったところで止まれなかったり、横滑りして下に落ちてしまったり、とかね。
でも「MIRIAM The Escape」ではそんなことがなく、狙った場所ピッタリで止まれますし、ジャンプや移動もスムーズ。
キャラの動きも滑らかで操作していて気持ちがいい!
ただ操作を辞めるとすぐ下を向くんですよ。
なにか辛いことでもあったのかな。
遊んだ感想
「MIRIAM : The Escape」の面白さは、操作性の良いアクションとパズルのようなギミック。
それと「もう一回やればクリアできそう」だと思わせてくれる、丁度いい難易度です。
敵キャラが存在するわけではなく、ギミックを避けたり起動したりしてゴールを目指す。
なので落ち着いてプレイすれば攻略できる物が多いんですよね。
その結果として失敗しても「もう1回やれば…」って思えるんです!
だからついつい長時間遊んでしまう。
謎めいた世界観と丁度良い難易度が相まって、かなり面白いゲームになっています。
そしてステージをある程度進めると新しい映像が流れ…
一切説明なしで新しい選択肢が示されます(笑)
この選択肢はいったい何?
鍵盤?マイク?犬?
…謎過ぎて尚更先が知りたくなる、この不思議な演出。
アクションゲームとしても俊逸なので、ぜひ遊んでみてくださいね。
