
ローグライクRPG
hidea
2018年9月12日リリース
「Man or Vampire」は入るたびに形が変わるダンジョンを冒険する、ローグライクな要素満載のシュミレーションRPG。
ダンジョンがグリッドで仕切られていて、プレイヤーは移動先をタップしながら探索していきます。
モンスターはダンジョン内に点在していますが、バトル以外で移動するのはボス…というか、巨大モンスターだけです。
ただしモンスターにはプレイヤーに反応する範囲が決められていて、その範囲内に足を踏み入れるとバトルがスタート。
バトルはターン制で、武器により攻撃範囲が違うのが特徴。
スキルやキャラを重ねることで発生する連携攻撃。
あるいは停止するマスによるHPやMPの回復など、タクティカルバトルの要素も満載。
ダンジョンでの移動も含めて、非常に戦略性の高い探索とバトルを楽しむことができます。
惜しむべきはキャラがちょっと小さいことかな。
でもそれを補って余りあるほど、ダンジョンの探索とバトル、アイテム収集などが楽しめるシュミレーションRPGです。
※プレイ動画
目次
ゲームの流れ
ゲームは死んだ人間がたどり着くという「楽園」に到着したところからスタート。
冒険を始めるメインキャラクターの名前を求められるので、お気に入りの名前を入力します。
ちなみに、ほかの人が使っている名前は使えないようです。
一生懸命考えた名前を入れて、いざ冒険をスタートしようとすると…。
…却下された…。
しかもなぜかグレイス…。
却下するなら名前を決めさせるなよ! そう思いながらもとりあえずゲームスタート。
キャラの移動方法や装備の身に着け方など、チュートリアルを順調に進めていきます。
ちなみにタイルが効果を発揮するのは、移動後そのタイルの上で止まった場合です。
あ、それと、移動は「タップ」で行うより、スワイプで移動するマスを選んだ方がやりやすいですよ。
そんなこんなでチュートリアルの最後にボスと対戦。
このボス弱いんで、余裕で倒すことができます。
そしてなんやかんやとやり取りがあって、突然表示されるこんな言葉。
楽園の終末と秘密に関する物語だと念押しされる。
そしてなぜか…
メインキャラ選択画面が現れます。
そう、最初のグレイスは製作者のいたずらだったんですね。
ここで選択する性別でメインキャラが決まり、名前も最初につけた名前が生かされます。
そしてここから、楽園の終末と秘密に関する物語がスタートするのです。
キャラの入手
楽園を一緒に冒険するキャラクターは、「霊魂探索」で見つけることができます。
見つけたキャラクターはゴールドやジェムを払ってスカウトすることで、仲間として一緒に戦ってくれます。
またスカウトに必要なゴールドは、費用交渉をすることで値切ることが可能!
レア度の高いキャラクターほど、スカウトに必要な費用が高いので、費用交渉は超重要です。
キャラの育成
仲間になったキャラクターは、敵と戦うことで経験値を獲得し、レベルを上げることができます。
レベルが上がるとステータスポイントとスキルポイントを入手。
ステータスポイントは「力」「敏捷」「知能」の3つに、自由に割り振ることができます。
スキルポイントは、スキルのレベルアップに必要な量が貯まったら、ゴールドを支払ってレベルアップにチャレンジできます。
スキルのレベルアップに失敗すると、ゴールドは失いますがスキルポイントは無くなりません。
つまり何度もチャレンジすれば、いつかはレベルを上げることができる!
スキルのレベルが上がるほど確率が下がるので、レベルが上がるかどうかは運次第です。
ちなみにキャラクターは強化することでレベル上限を上げられますし、覚醒すればレアリティも上がります。
またエレメントを開放することで、ステータスを底上げすることもできるんです。
やりこみ要素として十分すぎるほどの育成メニューが用意されています。
独特なメインキャラクターの育成
プレイヤーの分身となるメインキャラクターは「ヴァンパイア」です。
ヴァンパイアはあろうことか、いくら敵と戦っても経験値を得ることができず、当然レベルも上がりません。
ならどうやって成長させるのか。
答えは簡単です。
他のキャラクターの血を吸って、同じヴァンパイアにすればいいんです。
他キャラをヴァンパイアにするのは、メインキャラのステータス画面から「レベルアップ」を選べばOK。
ちなみにメインキャラはいつでもクラスを変更することができます。
レベルが上がれば黒騎士にもなれるんですよ。
ヴァンパイアにした仲間はレベルを上げることができなくなるので、吸血する前によく考えてくださいね。
装備
装備品はダンジョンの中にある宝箱やクリスタル、モンスターから入手することができます。
この仕様はハクスラ要素があるので、装備を探す楽しみがあるんですよね。
また装備品は同等の装備を素材にすることで、強化もできます。
よりレア度の高い装備を求めてダンジョンに潜り、さらに強化して最強の装備へと育てていく。
これ、想像しただけで楽しくなってきませんか?
ダンジョンの探索
「Man or Vampire」一番の楽しみが、入るたびに形を変えるダンジョンの探索です。
ダンジョンでは常にたいまつを灯しながら、宝箱や強敵を探していきます。
たいまつが明るいうちは、モンスターが反応するマスが赤色で表示されるので、無駄な戦いを避けることが可能。
ただしたいまつは敵と戦うと少しずつ消費していき、ゼロになると火が消えてしまいます。
火が消えると画面が暗くなり、モンスターの反応する範囲が見えなくなるだけじゃなく、毎回先制攻撃を受けてしまうのです。
たいまつを回復さえるには焚き火から火を貰うか、たいまつの油を足してあげないといけません。
このたいまつが、ちょっとリアルで面白い仕様ですよね。
ダンジョン探索の楽しみ
ダンジョン探索の楽しみは、装備品の収集や強敵との闘いだけじゃなく、クリアしたときに貰えるキューブ報酬にもあります。
なぜならキューブでもらえる報酬は、種類ごとに数が決まっているからです。
頑張って潜りまくれば★4キャラも入手することができる!
高難易度のダンジョンになれば、もっと良いアイテムを貰うことができます。
豊富なコンテンツ
「Man or Vampire」ではメインキャラクターのレベルに応じて、様々なコンテンツが開放されていきます。
例えばパーティー研究では、ダンジョンで手に入る研究書を消費することで、パーティメンバーの能力を底上げする効果を得られます。
他にも「闇の大地」や「決闘場」「アカデミー」などが用意されています。
全てメインキャラのレベルで開放されるので、仲間をどんどんヴァンパイアにしてレベルを上げましょう!
序盤攻略のコツ
序盤は霊魂探索で集められるだけ仲間を集めて、レア度の高いキャラでパーティーを編成しましょう。
そしてダンジョンに潜り、アイテムを集めてゴールドを稼ぎます。
しばらくして霊魂探索ができるようになったら、また仲間を集め、今度はレア度の低いキャラをヴァンパイアにして、メインキャラのレベルを上げていきます。
序盤はこの繰り返しですね。
ちなみにダンジョン探索ではメインキャラをパーティーから外して、レア度の高いキャラで編成するのもありです。
メインキャラをダンジョンに連れていってもレベルは上がりませんし、むしろレベルの上がるキャラの方が強かったりするんですよね。
無駄な戦いはしない
「Man or Vampire」では敵と戦うとたいまつを消費し、ゼロになると周りが暗くなってしまいます。
この状態を避けるためにも、できるだけ無駄な戦いは避けるべきです。
モンスターの反応する範囲はオレンジ色で表示されるので、できる限り反応しない場所を移動するようにしましょう。
ちなみに、普通に移動している分にはたいまつが減らないので、焚き火を探す間だけモンスターを避けるのもありです。
焚き火を確保しておく
ダンジョンに入ったら、まず焚き火を探します。
探し方は、まず画面右上にあるミニマップをタップし、拡大させます。
このとき表示されているオレンジ色の点。
この点の部分に、クリスタルや宝箱、焚き火があります。
最初はモンスターを避けて移動しながら、焚き火のアルバ夜を探しましょう。
そして焚き火を見つけてから、周りにいるモンスターを倒し、宝箱などを開けていきます。
薪は1個で50%回復してくれるので、残量を確認しながらバトルの回数を調節すると、探索がやりやすくなるはずです。