
RPG
FUNDOLL GLOBAL LIMITED
2018年10月11日リリース
「Food Fantasy」は料理を擬人化したストーリーと、経営シュミレーションが同時に楽しめるRPG。
Food Fantasyの評価と感想
「Food Fantasy」は料理が擬人化されたキャラでパーティーを編成し、ステージの攻略やストーリーを楽しんだり、レストランを経営したりできるRPG。
擬人化された料理は見た目も美しい。
女性キャラだけじゃなく、男性キャラがいるのもいいですね。
さてまず戸惑ったのが、ステージ攻略とストーリーが連動しているけれど別メニューだということ。
連動しているというのは、クエストはステージを進めないと開放されないんですよね。
これに気が付かない人もいるようで、レビューに「ストーリーがない」と書いている人もいますね。
正直なところ最初は分からずに、ステージだけをひたすらクリアしていました。
で、「Food Fantasy」の良いところは、キャラの育成やレストランの経営など、コンテンツが豊富なところ。
例えばレストランでは…
研究から新しい料理の開発や、すでに作れる料理の改良を行うことができます。
さらにレストランの中に入ると…
キャラをスタッフとして配置したり、販売する料理を作ったり、改装を行うこともできます。
しかもたまに「強盗」が来ることもあるんです。
レストランを運営するシュミレーション要素が、ここで楽しめるんですよね。
そしてレストランの運営に欠かせない「食材」は、ステージを攻略して手に入れます。
ステージの攻略はバトルでモンスターを倒すだけ。
ただこのモンスターが結構強い。
基本オートですが、連携スキルや才能をタップで発動したり、氷や敵の援軍をタップで倒したりと、やることが多い。
タップで敵のスキルの妨害もできたりして、なかなか面白いバトルになっています。
やり込み要素としては、プレイヤーの育成として「才能」がありますし。
キャラはレベル上げやスキルのレベル上げに、パーティ編成での「連携スキル」など、様々な要素があります。
連携スキルを使うには、レア度に関係なくパーティーを編成する必要があって、結構悩むポイントだったりもします。
最初はわかりにくい面もありますが、やっていくうちに楽しくなってくるゲームですね。
みんなの評価と感想
――良い評価と感想――
★★★★★
キャラも可愛いしできることも多いので、永遠と遊んでいられます。ワールドで他のプレイヤーと会話ができるのもいいですね。
★★★★★
グラフィックも綺麗でコンテンツも多いのですごく楽しいです。今後もっと料理が増えることを期待しています。
――悪い評価と感想――
★☆☆☆☆
リセマラを何回やってもURが出ません。
序盤攻略のポイント
序盤攻略のポイントは、キャラをしっかりと育てること。
「Food Fantasy」では、プレイヤーレベル以上にキャラのレベルを上げることができません。
逆に言えば主力メンバーを固定すれば、最大レベルをキープできる、ということ。
そしてスキルレベルも最大をキープしましょう。
スキルはキャラのレベルに応じて最大レベルが変わるので、こちらも最大をキープするのは難しくありません。
これだけでも序盤はかなり楽になるはずです。
ヒーラーを必ず入れる
「Food Fantasy」は前衛がびっくりするくらい攻撃を喰らうゲーム。
攻撃対象などをプレイヤーが指示出来ないので、前衛をサポートするためにヒーラーを必ず入れましょう。
連携スキルで回復が使える場合は1人、そうじゃなければ2人ヒーラーがいると、バトルが安定します。