
アクションRPG
ASOBIMO
2018年9月26日リリース
「Fantasy Earth Genesis」はPCで人気のあったPvPゲーム「ファンタジーアース ゼロ」の、スマホアプリ版。
50vs50の大規模アクション対戦が、スマホで手軽に楽しめます!
目次
どんなゲーム?
プレイヤーは3つある国のうち1つに所属。
特徴の異なる5つの職業から1つを選んで、自国の領土を拡大するために戦い続けるアクションRPG。
50vs50のバトルがメインコンテンツで、今のところ他のコンテンツはなし。
バトルは自国が開戦したときに参加していないと、負け戦に参加する可能性が高い! のはPC版ファンタジーアースゼロと一緒。
バトル時には味方との連携…というか、立ち位置が非常に重要。
また「裏方」の要素がないので、低レベルでも前線に出て戦わないといけないのがちょっと辛い。
連携の要素はほぼなく、腕やテクニックよりも数で圧倒するバトルと言う印象ですね。
ストーリー
この世界は「クリスタル」を巡り、いくつもの戦乱が長きにわたり続いていた。
ようやく訪れたトルクマイヤ帝国による統治も、貴族の手により徐々に腐敗。
圧政への反乱に端を発した大戦乱により、帝国は滅亡する。反乱後の紛争が拡大する中、エスセティア大陸中央、はじまりの大地周辺に大量のクリスタル発見の報が届く。
やがて主義主張、思想の近しい国家間で同盟が締結され始め、いつしか強大な3大同盟の対立構造となっていた・・・。
それぞれの想いを胸に、世界は再びクリスタルを求める同盟戦争へと歩みだしていく。
引用:Google play
キャラ
キャラは性別と顔や髪形などの見た目、ボイスをある程度自由に決められます。
といっても決められる要素は多くないですね。
ただこのキャラの見た目は、ファンタジーアースゼロのキャラにそっくりだ。
職業
使える職業は次の5種類。
- ソルジャー:盾持ちの片手剣
- ストライカー:両手剣
- アサシン:短剣
- ハンター:弓
- ウィザード:魔法
街にいるポポの元に行けば、いつでも自由に変更することができます。
役割はソルジャーが前線維持の盾役、ストライカーが近接火力職。
ハンターが遠距離からの支援、アサシンは敵陣に潜り込んでのかく乱。
ウィザードが中距離火力職ですね。
育成
キャラクターの育成方法はレベル上げのみ。
その代わりなのか装備品は強化でレベルを上げたり、上限を突破したり、マテリアルをはめ込んで能力をアップすることができます。
マテリアルも合成することで強化でき、さらに限界を突破させることもできます。
ちなみに装備品はリングと交換するか、ガチャで入手が可能。
より良い装備を身に着けていた方が強くなりそうなので、ガチャをどれだけ回せるかがポイントになってくるかも。
ちなみにスキルは武器依存です。
バトル
バトルは仮想パッドとアイコンを使ったアクションバトル。
勝利条件はクリスタルタワーを占領して、勢力ゲージを最大までためること。
もちろんおなじみの召喚獣である、ナイトやレイスも登場。
ちなみに攻撃方向は、右下のアイコンを押した状態でスワイプすれば決められます。
攻撃方向を自分で決めないと、進行方向もしくは敵を直接狙って攻撃してしまい、ほとんど当たらないのでご注意を。
コンテンツ
コンテンツは戦略マップで戦場を選んでおこなう、50vs50の対戦だけ!
いまならリリース直後で人も多く、戦場も沢山あります。
プレイヤーとの対戦を楽しみたい人には、最適のゲームですよね。
プレイ動画
ガチャ
ガチャは武器ガチャと防具ガチャの2種類。
ほかにスタートダッシュガチャもありますが、職業だけじゃなく武器と防具も混ざっているので、ほしいものを手に入れるのが大変です。
なので武器と防具に分かれたガチャをやった方がいい。
ちなみに提供の割合は★4が3%、★3が37%、★2が60%です。
数字的には悪くありませんが、職業が5つもあり、全職業が混ざっているので、ほしい装備を揃えるのは大変ですね。
リセマラ
リセマラ…か。
リセマラをやるなら狙うべきなのは☆4の武器です。
なぜなら防具は装備する箇所が多く、☆4ですべてを揃えることはほぼ不可能だから。
リセマラの手順は次の通り。
- アプリをインストール
- キャラの作成
- クラスの選択
- 同盟の選択
- チュートリアルを進める(スキップ可)
- 10連ガチャを引く
- 気に入らなければアプリを削除して1からやり直し
使えるスキルが武器に依存しているので、ほしい武器が手に入るまで気長に頑張らないとダメかも。
攻略のポイント
50vs50のバトルがメインのゲーム。
なので味方とどこまで足並みを揃えることができるか、が、ポイントになってきます。
単騎で飛び出しても的になるだけ。
前線が上がっているときに、みんなと一緒に前に出て攻撃し、押されているときはラインを揃えて、みんなと一緒に下がりましょう。
バトルは最初から参加する
バトルは途中参戦すると大体負け試合なので、できるだけ開戦直後から参戦することが大切。
敵の領土と隣接していてまだ開戦していない所で待つか、仲間と一緒に開戦して、できるだけ最初から参戦するようにしてください。
ストアの評価・評判
ストアの評価を見ると通信エラーの多さを訴える人や、ファンタジーアースゼロと比べる人が多いかな。
ちなみに評価はGoogle playが☆2.4、App Storeが☆3.0です。
★★★★★
評価低い人が多いですが楽しいですよ。仲間と連携したり、ナイトバトルとか負けたり買ったり。オーブの価値がちょっと高いかなと思いますが、キャラクリエイトが少ないのが残念。アップデートに期待します★★★☆☆
PCゲームだったファンタジーアースの移植版。 1ゲームが短くなり手軽になったことに加え、建築要素がなくなって単純にもなった。 スマホなので、連携などはあまり期待できないのが残念。 もとのゲームで求められたような、テクニックはそこまで重要ではなくなった。★★☆☆☆
元のFEZの良い所を全て無くしてしまっている。召喚もタイミングと数が大きく制限されているため、弱い装備でも重課金者と強制的に戦わざるを得ない引用:Google play
プレイした感想
ファンタジーアース ゼロにハマって何年もプレイしていたので、どうしても比べたくなってしまいますね。
で、比べると全然別のゲームになっているな、という印象。
一番気になるのは、☆4装備がガチャでしか手に入らないこと。
こういう対戦ゲームはユーザー数をしっかりと確保しないと、50vs50の対戦ができなくなってしまうはず。
なのに最強の装備がガチャでしか手に入らなかったら、無課金で遊ぶ人がいなくなってしまうんですよね。
ファンタジーアースゼロは無課金でも、見た目はカッコ悪いけど課金者と同じ強さになれたのにな。
この部分が一番残念かもしれません。
ちなみにバトルでは低レベルで装備が整っていなくても、裏方要素がないので前線に行かないといけません。
なので装備が整ったプレイヤーにカモられる可能性が大きいかも。
あまりに死にまくるようなら、召喚獣として出ればまだ貢献できるはずです。
と、気になるところばかり書いちゃいました。
大規模なプレイヤー対戦が楽しめるのは本作の良いところ。
50vs50で戦うバトルは迫力もあるので、ぜひ一度は遊んでみてください。