
アドベンチャー
中手游無料
2019年2月18日リリース
「Distrust」のレビューと評価、序盤攻略のコツを紹介。
この記事を読んでいただけば、次のことがわかります。
- Distrustはどんなゲームなのか
- Distrustのみんなの評価
- Distrustを実際に遊んでみた感想
- 序盤攻略のコツ
「Distrust」が気になっている方は、ぜひ参考にしてください!
目次
Distrustってどんなゲーム
「Distrust」は北極基地内で物資を探索し、襲い来るエイリアンに対抗しつつ、基地からの脱出を目指すホラーアドベンチャーゲーム。
物資の探索や謎解きなどがあるので、脱出ゲームの要素も持っています。
さらにステージがランダムに生成され、その上4つのマルチエンディングになっている、かなりやりがいのあるゲームです。
物資を活用して脱出を目指す
「Distrust」はステージ内で手に入る物資を、有効活用しないとクリアできません。
キャラクターには体温のパラメータがあるため、極寒の屋外で長く活動するために、ジャケットを着る必要があります。
また室内でもストーブに燃料(薪や木炭)をくべて火をつけないと、体がどんどん冷えてしまいます。
周りを明るくするために発電機を使う必要もあるでしょう。
発電機を絶えず動かすためにはガソリンも必要です。
扉を開けるためには鍵が、木材を手に入れるためには斧が…。
限りある物資をどう使うのか、謎解きだけじゃなく、行動する順番も重要になってきます。
眠ると現れるエイリアン
キャラクターは長く活動するとスタミナが減るため、定期的に睡眠をとる必要があります。
ですが北極基地では、長い睡眠をとるとなぜかエイリアンが現れます。
エイリアンは近づくキャラクターを攻撃してくるだけじゃなく、存在するだけでキャラクターに不調をきたしてしまうのです。
脱出するための謎
北極基地から脱出するには、様々な謎を解かないといけません。
ロックされて開かない扉や、重要なアイテムが隠してある金庫。
エイリアンについて情報を記したノートなど、北極基地の中は情報があふれています。
限りある資源を有効に使いながら、いかにして謎を解いていくのか。
プレイヤーの知恵が試されるところです。
冒険モードとチャレンジモード
用意されたゲームモードは「冒険モード」と「チャレンジモード」の2つ。
冒険モードは初心者向けにバランスが調整されているため、比較的簡単(と言っても難しい)にクリアすることができます。
またステージがランダムで生成されるため、何度でも楽しむことができます。
チャレンジモードでは、ステージをクリアしつつ生存者を救出することができます。
救出した生存者はキャラクターとしてアンロックされるので、プレイヤーが使うことができます。
みんなの評価
「Distrust」の評価はありません。
遊んでみた感想
建物を一つ一つ調べていき、手に入れた物資を使いながらステージクリアを目指す脱出ゲーム。
難しいのはスタミナとストーブ、発電機の使い方ですね。
スタミナは行動すると減っていくため、一定の間隔で回復させないといけません。
ですが、スタミナを回復させるには睡眠を取ると、厄介なエイリアンが出現します。
エイリアンが出ると行動が制限されるというか、動きにくくなるので非常に厄介なんですよね。
またストーブは木炭や木材などの燃料を投入しないと、一定の時間が経過した時点で火が消えてい増します。
ストーブの火が消えるとキャラクターが凍えてしまうため、下手をするとゲームオーバーになってしまうのです。
発電機もストーブと同じで、一定の時間が経過すると止まり、電気が全て消えてしまいます。
電気が消えると物のある場所が分からなくなるため、アイテム探しが厄介になるんです。
謎解きよりも、物資をどう使っていくかが重要なゲームですね。
攻略のコツ
「Distrust」攻略のコツは、複数いるキャラクターを別々に行動させること。
できれば一人はガソリンタンクの前で待機していると、ガソリンの補充がすぐにできるので、攻略しやすくなります。
また画面を回してしっかりと調べることも大切。
調べられる机や棚は青い線で囲まれているから分かりやすいのですが、方向を変えないと気が付かないこともあります。